あれこ れこーど

音楽・趣味を中心の雑記

ライブ・コンサートの集客 苦手意識の克服法

集客。

苦手な人って多いですよね。まあ、得意な人なんてあまりいないでしょうけど。

 

私も多分にもれず、集客は超苦手だったのですが、最近、あまり苦手意識がなくなってきました。まだまだ得意とまではいきませんが。

いい機会なので、なぜ集客に苦手意識を感じるか、なぜ最近は苦手意識がなくなってきたのかを考えてみました。

 

手軽にお客さんを増やすノウハウではないのであしからず。

 

集客が苦手な理由

これは簡単ですね。

  • 自分や自分のやっていることに自信がない
  • 拒否されるのが怖い
  • 人にお金や時間を使わせることを申し訳なく思う

他にもあるかな?でもまあ、だいたいこんなところじゃないでしょうか。

 

こういう思考をする人、謙虚で繊細なんだなぁ、と少し好意的に思っていたこともありました。

でもこれって、自分のことばかり考えていて、お客さんに楽しんでもらうという気持ちが少し足りていないような気がするんです。

 

集客に苦手意識がなくなった理由

答えは出ていますね。

「絶対に楽しい時間にするから来てください」って言って誘っているんです。

 

「そんなこと、とても言えない」

「表面上はそう言えばいいのか」

 

もしあなたがそう思ったのだとしたら、ライブやコンサートに人を呼ぶ資格はありません。

だってそうでしょう?人様にお金と時間を使わせるんですから。付き合いで来てくれる人がかわいそうです。

 

人を誘うからには、いい音楽を・素晴らしい仲間と・必死で練習して・お客さんを絶対に楽しませる!くらいの気持ちでいきましょう。

そうすると熱意や、なんか楽しそうだな、という感じが伝わるものです。

 

お客を「数字」として見るのは最悪で、誘われたほうもそれを感じ取ってしまいます。

このマインドでは集客=ノルマ・仕事になってしまうので、誘うほうも苦痛ですよね。

 

結局は普段の人付き合い 

さて、集客が苦手な人からすると、だいぶ理想論的なことを書いてしまいました。

が、集客の上手な人やバンドは「楽しいから来てよ!」って感じじゃないでしょうか? 

 

このリア充マインドって、持って生まれた資質や、あるいは虚勢なんじゃないか、と昔は思っていましたが、最近は「そうでもないんじゃないか?」と考えるようになりました。

音楽に向き合う姿勢と、どれだけ周りの人たちに誠意を持って接しているか。

これに自信が持てるなら、きっと集客に苦手意識はなくなるのではないでしょうか?

 

 

 

 

音楽を立体的に聴きましょう

みなさんは音楽をどのように聴いているでしょうか?

  • 印象的なイントロや、歌をメインに他の楽器はボンヤリと
  • 楽器をメインに、各楽器がどんな音作りをしているか
  • グルーヴィな音楽でノリを楽しみたい

 

などなどいろいろな楽しみかたがあると思います。

 

優れたミュージシャンは、音楽を立体的に聴いています。

「立体的」という言いかたは、私が説明をしやすいように使っているので一般的ではありませんが、順に説明をしたいと思います。

立体的に聴けるようになると、音楽はますます楽しくなりますよ!

もちろんミュージシャンとしての深みも出てきます。

 

リズム

音楽の三大要素って聞いたことがあるでしょうか?

人間はリズム・メロディ・ハーモニーの三つが揃うと音楽として認識するんですね。

まずはひとつめの要素、リズムを見ていきましょう。

 

f:id:nytheme:20170409094719j:plain

ふたつ以上の音が鳴るとリズムとして認識されます。音楽的に聞こえるリズムというのは、ある程度一定の規則を持って、というのがポイントでしょう。

揺れの少ない、精確なリズムであると「タイト」などと評したりします。

機械のように精確であればいい、というわけではないのがリズムの面白いところで、揺れがあるからこそ、人間は心地よさや高揚感を感じます。

 

演奏者にはそのリズムにも個性があります。スピード感があったり、逆にズシッと重かったり、、、。この個性の違いを味わえるようになると楽しいですよ。

 

メロディとハーモニー

残りふたつの要素です。

f:id:nytheme:20170409094431j:plain

 先ほどの図に縦軸の「音程」を加えると、、

 

このような図になります

f:id:nytheme:20170409094529j:plain

これが楽譜です。

平面に音楽の三大要素を2Dで説明してしまう楽譜というものは、ホントによくできていますね。

メロディやハーモニーについては 音楽理論になってしまい、ここには到底書ききれないので、割愛いたします。

 

奥行き

三大要素を駆け足で説明しました。が、これだけでは横と縦の平面的なものでしかありません。

この二次元だけでも音楽は非常にエキサイティングなのですが、せっかくですから余すことなく味わいたいものです。

もうひとつの要素を付け加えたいと思います。

それは「奥行き」です。

 

音楽には奥行きがあります。

コンサートやライブを見ると、ボーカルがいちばん前に立ち、次にギターやベース、奥にドラム。当然ですが立ち位置は横一列ではありません。

また、音は楽器から出て私たちに届く「直接音」と、壁などに跳ね返ってから届く「間接音」があり、その両方を聴いています。

歌にうっすらとかかっているエコーなどは、音の反射を擬似的に作り出したもので、これも間接音です。

エコーが大きく長いと、広いホールで演奏しているように聞こえますし、その逆であればライブハウスの最前列など、比較的近くで演奏しているように聞こえます。

音楽によっては部屋で演奏しているような音づくりをしているものもありますね。

 

図はバンドの主要楽器の帯域や音の広がりです。

f:id:nytheme:20170407091812j:plain

 

ミュージシャン・エンジニアはこのように、音の広がりや奥行きなどの空間も意識して音楽を作り、それが音楽の立体感となっているのです。

まったくもって平面的ではありませんよね。

 

誰しも無意識には感じている音楽の立体感の正体を説明してみました。

ぜひ意識して聴いてみてください。音楽は本当に味わい深いものです。

 

 

 

楽器の弦交換、メンテナンスの及ぼす作用

楽器の弦交換(ドラムならヘッドの交換)、めんどくさいですよね。

 

音や演奏性に関わる部分なので、いつも仕方なく、それはもう嫌々交換するのですが、ふと今日、これまで感じたことのない感覚に襲われました。

 

古い弦を外してしっかりと楽器を拭き、新しい弦を丁寧に張る。そしてキレイになった楽器を眺める。

 

なんと気持ちがいいことか。

 

この感覚は部屋を掃除したときや、墓参りをしたときの清々しさと同じ種類のものです。

私は部屋が多少散らかっていても気にしないタイプで、楽器の汚れに対しても割と無頓着でした。でもこれは果たして無視していいことなのか。

 

演奏するたびに楽器の汚れが目に入るのは、無意識のレベルで演奏の質を下げるのではないでしょうか。

風水的にも良くないでしょうし、演奏家としての徳や運気までも下げてしまいそうです。

少なくとも何かが向上することはありません。

 

さらには感謝の念まで湧いてきました。

楽器をずっと続けていられるというのは、かなり恵まれていると年々思うようになりました。そして今日、「楽器は消耗品、音が出ればOK」という感覚から、一緒に音楽を演奏するパートナーという感覚にはっきりとシフトしました。

 

野球のイチロー選手は道具を大切にすることで有名です。試合や練習後のバットやグローブの手入れは欠かさないと聞きます。

 

その理由が本当の意味で腑に落ちました。

 

大人になってわかった、あるプロベーシストの優しさ 

私が通っていた音楽教室で講師をしていたベーシストのはなし。

 

私はギタリストであったので、直接彼の指導を受けることはなかったし、そもそもあまり面識もなかったのだが、彼のうわさはよく耳にしていた。

 

気分屋で機嫌がすぐに表に出る。

生徒はまず今日の機嫌はどうか、と伺わねばならない。

 

物言いもぶっきらぼうで怖い。

いつもなにがしかの文句を言っている。(私も言われたことがある)

 

あいさつしても無視された。

 

などなど、とてもいいイメージはない。

 

私が音楽教室に通っていたのは、もう10年以上も前になる。それから今までずっと、彼に悪いイメージを持っていたのだが、ふとしたことから、すごく優しい講師だったんじゃないかと気づいた。

 

それは私が「楽器演奏の要は、まずリズムである」と本当に腹に落ちたときだ。

 

当時、こんな話を聞いた。

彼は授業で最初に楽器を持たせずに、ステップを踏ませる。(要はリズム練習)

それじゃあ楽器に触りたい生徒が逃げてしまいかねない、と経営陣と衝突しているとか。

若かりしころの私も、「そんな授業はイヤだなぁ」などと思ったものだが、今になって思えば、ミュージシャンとして生きていくうえで、最重要で最強の武器を身につけさせようとしてくれていたのだ。

 

「めちゃくちゃ優しいひとじゃん!」

気付いたとき、電気が走った。

 

若い生徒はどうしてもテクニックに走りがちで、やれスラップだの、高速4ビートだの、、、。いや、その気持は私もめちゃくちゃわかるんですがね。

 

「演奏以前の基礎ができていないのに、そんなことはまだ教えられないよ、君たちのために」というメッセージを、今になって受け取ってしまったのだ。

 

前述した、私が言われた文句の内容も、 プロの現場なら許されないよってことを遠回しに伝えてくれていた。ホントに遠回しで、当時は嫌味に聞こえたが、、、。

 

まあ全て私の考えすぎで、彼はプロとしての矜持を貫いているだけだったのかもしれません。

私も大人になったもんだなぁ。

 

 

 

 

 

 

 

 

リズム感を効率よく鍛えてプロのような演奏に フレーズの細分化で楽器をマスター

「楽器のキャリアはそこそこあるし、高度なフレーズも演奏できるんだけど、アマチュアっぽい演奏から脱却できない」

 

それはもしかしたらリズムが悪いのかもしれません。

ていうか、リズムが良ければ簡単なフレーズでもプロの演奏のように聞こえます。

さあ、楽しく練習してプロ並みの演奏力を身につけましょう。

 

*なお、ここでの「良いリズム」というのはメトロノームにジャスト。

ジャストであれば音楽的に良いリズムである、とは言えませんが、優れた演奏家はジャストの演奏ができた上で、グルーヴをコントロールします。

 

 

用意するもの

メトロノーム

これがなきゃ始まりません。音楽室にあるようなアナログなものでもいいのですが、できればデジタルの、音が鳴るタイミングを細かく変えられるものがいいです。

スマホのアプリなど、今は無料のものも多いので、ぜひインストールしてください。

 

録音機器

こいつも重要です。録音の習慣のない人は、たいていキャリアのわりに伸びていません。

練習の時は必ず録音しましょう。上達度合いが倍は違います。

録音機器はスマホのボイスメモ機能や、小型のレコーダーなど、たくさんあります。

可能であればDAWソフトの導入をオススメします。

 

DAWソフトならメトロノームも録音機能も入っている

DAWとはDigital Audio Workナンチャラの略です。

細かい説明は省きますが、GarageBandが有名ですね。

せっかくこんな便利な時代に生きているのですから、使えるツールは全部使いましょう。

DAWを使う利点はメトロノームと楽器の音を分けて録音できることです。

 

メトロノームと録音を一緒に聴くと、演奏がイマイチでもそれなりに聞こえてしまいます。メトロノームなしでもリズム感があるかどうか判断するために、演奏と分けて録音したいところ。

 私はiPadiPhoneGarageBandをインストールして録音しています。もはやこいつが無ければ練習ができません。こんな高性能なソフトが無料だなんて、、、。

パソコンを持っておらず、かつガラケーという環境でなければ、サクッとDAWソフトを導入しましょ!

 

それでは長くなりましたが、具体的な練習に入りたいと思います。

 

まずは録音してみましょう

例えばこんなリズムを繰り返す曲があるとします。

f:id:nytheme:20170323130939p:plain

 

8小節分程度、演奏を録音してください。

もちろんメトロノームを鳴らしながら。
音程はなんでもOK、ピアノやギターはコードがいいでしょう。ただしワンノート、ワンコードで。音程やコードを変えるとリズムがヨレやすいので、ここではリズムのみに集中します。

テンポは♩=100くらいがいいかと思います。

 

リズムの基本をおさらい

自分の演奏を聴き返してみてどうでしたか?
メトロノームに対してハシってる?モタってる?
「なんか違和感があるけど、具体的にどこが悪いかよく分からない」という方も多いのではないでしょうか。では次の例題をやってみましょう。

 

ホントに基本すぎて面白くないですが、果たしてこれが正確にできますか?

f:id:nytheme:20170323131306p:plain

 

すべてジャストにするのはなかなか大変です。

 

できていれば、裏拍を追加してみましょう。

f:id:nytheme:20170323133447p:plain

 

裏拍はモタっていませんか?

モタった裏拍につられて次の表拍が遅れていませんか?

だいぶ自分のクセが分かると思います。

裏拍を鳴らせるメトロノームであれば、リズムの分析、矯正がしやすいです。

 

フレーズを細分化してリズム感を鍛える

 だいぶリズムも正確になってきたのではないでしょうか?

次は最初の例題を細分化して、徐々に音数を増やします。まずは譜面の一小節目を繰り返しましょう。

f:id:nytheme:20170323125856p:plain

 

できましたか?

 1小節目がジャストであれば、今度は2小節目を繰り返します。

2拍目裏の16分のあとに休符と8分の裏が来ますから、ここでヨレやすいと思います。

コツは休符でも表の拍を意識することでしょうか。

できるようになったら、また音数を増やします。

このように、少ない音数から正確な演奏ができるようにしていけば、曖昧だったリズムを矯正できます。

楽器に限らず、問題は細分化して解決しちゃいましょう。

 

さいごに

リズム練習はとても地味なものですが、だからこそ、ひとと差が付きやすい要素です。

正確なリズムでの演奏はかっこいいし、何よりとても気持ちいいですよ!

 

 

正しい座り方で、首と腰の負担を軽減しましょう

腰が痛い!

 

デスクワークをされている方や、家でずっとパソコンを触っている方。

楽器を弾いている方。

こんな方々は一日中座りっぱなしということも珍しくはないかと思います。

私はギターの演奏をやる上、重度のパソコン中毒ですので、慢性的な首と腰の重さに悩まされています。

それでも未だにヘルニアになっていないのはありがたいことで、そこそこ丈夫な体に産んでくれた両親に感謝しております。

 

私の周りの楽器演奏者も、ヘルニア、腰痛持ちが本当に多いです。

二足歩行を選んでしまった人間の宿命ではありますが、演奏や練習は長時間座りっぱなしで体も緊張しっぱなしですから、仕方のないことです。

ギタリストなんて足を組んで座る人も多いですからね、あれは腰には最悪ですよ、ホント。

 

ですが、正しい座り方をすれば、首や腰への負担が全く違います。

集中状態が持続して、楽器の練習やデスクワークが捗りますよ!

 

なぜ長時間座ると腰が痛くなるのか?

腰痛の原因は、筋肉の疲労や緊張、内臓疾患、不規則な生活習慣や運動不足、冷えから来るものがあります。ストレスやうつなどの精神的要因もあるとか。

ここでは悪い座り方で起こる、筋肉の疲労や緊張による腰痛の話を前提に進めます。

 

前述したとおり、人間は二足歩行を選んでしまったがために、上半身の体重全てが腰にかかっています。この上半身の体重を骨と筋肉で支えているのですが、座ることにより長時間体を固定するため、腰回りの筋肉が固まってしまいます。

さらには背骨や骨盤が正しい位置からずれてしまいやすく、不安定な体を支えようと、余計に筋肉を固めてしまいます。

ちなみに座っているときの腰の負担は、立っているときの2倍近くにもなるそうです。

 

腰はともかく、なぜ首や肩に負担がかかるの?

頭部は体重1割程度の重量があります。重いですね。

本来はこの重量を背骨と筋肉で支えるのですが、猫背になると頭があるべき位置より

前方に移動してしまい、首・肩・背中の筋肉で支える割合が増えてしまいます。

頭を前に傾ける角度が増すにつれて、最大27kgもの重量が首にかかると言われています。

そりゃ首・肩が凝るわけですわ。

猫背でのデスクワークはストレートネックの原因にもなりかねません、本当に姿勢は大事!

 

正しい座り方は?

それは、坐骨に体重を乗せて、骨盤を立てること、です。

坐骨とは骨盤の底部、座った時に体重のかかる部分です。

座った状態でお尻と椅子の接地する部分を触ると、骨の出っ張った部分があるはずです。

猫背になった状態では腰が丸まって、この坐骨にしっかりと体重がかかりません。

左右均等に坐骨に体重がかかる状態が、腰に負担の少ない、骨盤の立った状態です。

そうすると背筋も自然と伸びるはずです。

 

猫背の方は頭が前方に移動していると思います。頭部を後ろに引き、背骨に乗せてください。

どうでしょう?

こうすると頭、背骨、腰が一直線になり、負担が軽くなりませんか?

そうそう、足は床にしっかりと付けてくださいね。

 

机の高さも重要

正しい姿勢で座っても、作業する机の高さが適正でなければなりません。

低すぎると猫背になってしまいます。

肘の角度が90度程度になるのが理想です。 

 

バランスボールが腰に効く!

座り方とは違いますが、腰に非常に好影響を与えてくれるので紹介。

使い方は、イスの代わりにバランスボールに座るだけ!

数分も座っていると、デスクワークで溜まった腰の疲労が、楽になってくるのが分かるはずです。 

不安定なボールに座ることで、バランスを取ろうと筋肉が稼働するので、固まっていた筋肉がほぐれるからですね。

正直、腰痛緩和のためにストレッチをするよりも、断然腰が軽くなります。

重度の腰痛の方は、使用前にお医者さんに相談してくださいね。

 

クッションもオススメ 

とはいえ職場にバランスボールは現実的ではありません。

イスに敷く、腰痛予防のクッションも、かなり腰を楽にしてくれます。 

 難点は座る位置が高くなりがちなので、相対的に机が低くなり猫背になりやすいことでしょうか。

 

さいごに

慣れないうちは、正しい姿勢を維持するのはけっこう大変ですが、意識して改善しましょう。

腰を痛めると、人生を快適に過ごすのに大きなハンデを背負ってしまいます。

良い習慣を、一日一日積み重ねましょう! 

 

 

 

 

 

 

 

レザークラフト:入門編 キットのブックカバーをつくる

今日はブックカバーキットに挑戦します。

f:id:nytheme:20170110192700j:plain

 

レザークラフトは一から作ろうと思うと、いろいろな種類や厚さの革から適したものを選び、寸法をとって裁断しないといけませんが、キットだとそれらをやってくれているので、入門には非常にいいものだと思います。

他にも財布やカバンなど、いろいろなキットがありますよ。

 

 

ブックカバーキット製作に使ったもの

  • トコノール
  • プレススリッカー
  • コンパス
  • 菱目打ち(4本・2本)
  • 目打ち
  • 木槌
  • ゴム板
  • 両面テープ(2mm幅ほどの細いもの)
  • 縫い針(2本)
  • 革用スムース糸
  • ハサミ(カッターでもOK)
  • ライター

床面を磨く

まずは床面(裏側)にトコノールを塗ります。

f:id:nytheme:20170211154020j:image

 

 半乾きになったらプレススリッカーで磨く磨く。

f:id:nytheme:20170211160029j:image

 

磨くこと数分。腕が疲れてきた、、、。

ムラも気になりますなぁ。

トコノールは一気に全体に塗らないほうがいいのかな。

f:id:nytheme:20170211160057j:image

 

 

f:id:nytheme:20170211160147j:image

 

1時間ほど置いたもの。

多少ムラは残るものの、トコノールも乾いて滑らかな触り心地に。

f:id:nytheme:20170211160204j:image

 

穴をあける

コンパスで穴あけのガイドラインを引いていく。幅は3mmです。

f:id:nytheme:20170211160328j:image

私は裏面にガイドラインを入れてしまいましたが、表面にライン入れるのが基本です。 

 

コーナーも慎重に。

f:id:nytheme:20170211160351j:image

 

キットを仮組みして、穴をあける。

f:id:nytheme:20170211160409j:image

 

菱目打ちを木槌で叩いて、あけるあける。

 f:id:nytheme:20170211165922j:image

 

ふー、けっこう疲れますね〜。

重なった革の穴が上下でズレないようにするのは、コツや経験が必要そうです。

だいぶ雑にあけてしまったので、職人さんが見たら卒倒するかも。

f:id:nytheme:20170211165949j:image

二枚の革を重ねて菱目打ちする場合は両面テープで固定します。

私はそれに気づかずにテープを使わず、無駄にハードルを上げて余計な穴をいくつも空けてしまいました。

 

糸を縫い付ける

 

側面を磨く 

そうそう、最後に側面も磨かないとね。

側面はプレススリッカーの凹面を使うと磨きやすいです。

f:id:nytheme:20170211160127j:plain

 

本とペンをつけて完成