あれこ れこーど

音楽・趣味を中心の雑記

レザークラフト:練習編 床面を磨く 穴を空ける・糸を通す 

いざレザークラフトの世界へ!

 

とは意気込んだではみたものの、いきなりレザークラフトキットや、勝負革に手を出して失敗するのは怖い。

 

なので、練習用に安い端革を買った。

f:id:nytheme:20170111182107j:image

 

 

nytheme.hatenablog.com

 

これで縫い穴を空けたり、糸を縫う練習をして、基本を覚えてから、本番にとりかかりたい。

さあ、穴を空けるぞ!

 

、、、ん?待てよ、どうもその前にやることがあるようだ。

 

  

床面を磨く

床面というのは、革の裏面のことだ。

f:id:nytheme:20170111183045j:image

たしかに、このままでは手触りがよくないし、そのうちバサバサになりそう。

 

裏面に薬剤(トコノール)を塗り広げて毛羽立ちを抑えて、扱いやすくすることを「床面を磨く」と言うようだ。

f:id:nytheme:20170111183016j:image

トコノール。要はワックスだ。

 

本には、トコノールは「プレススリッカーで磨く」とあるが、タカタの店員さんは、Tシャツでもいいとおっしゃっていたなぁ。

 

ではさっそく、床面を磨いてみよう。

f:id:nytheme:20170111194457j:image

トコノールとプレススリッカーを用意。

革は10cm×10cm程度に切った。

(ちなみにこのサイズを「1デシ」という単位で表す)

トコノールを指に取り、床面に塗る。

f:id:nytheme:20170111195049j:image

プレススリッカーで全体に広げて磨く。

f:id:nytheme:20170111195225j:image

うーん、不思議な手ごたえ。 

あまり磨いてる感はないかな、、、。

 

ビフォー(左)アフター(右)

f:id:nytheme:20170111200422j:image

トコノールが乾くまでしばらく置く。

 

完成。トコノールが馴染んで色が明るくなった。

f:id:nytheme:20170111200511j:image

触ってみると、、

 

おお!!まごうことなき、革製品の裏地だ!!

感動、、、。

穴を空ける 

 

写真のコンパスで、端から3mmに穴あけのガイドラインを引く。

f:id:nytheme:20170115115705j:image

f:id:nytheme:20170115115729j:image

 

次に菱目打ちを当てて、印をつけ、穴の位置と数を確認。いきなり穴を空けてはいけません。

f:id:nytheme:20170115115748j:image

 

印をつけました。

f:id:nytheme:20170115115810j:image

 

さあ、木槌で叩いて穴空けだ。

緊張するなぁ。

f:id:nytheme:20170115115830j:image

 

2、3回叩いて、穴を空ける。

下に敷いているのは「ゴム板」というが、こちらもガンガン穴が空いていく。

f:id:nytheme:20170115115907j:image

 

 

この日は雪が積もったので、合間に雪だるまをつくりました。

f:id:nytheme:20170115115926j:image

 

糸を縫いつける

 

糸にもいろいろな種類があるが、今回はポリエステルのものを使いました。

ロウが塗られているので、けっこうベトベトしますね〜。

f:id:nytheme:20170115115950j:image

 

レザークラフトの糸は、裁縫とは異なる通し方をします。

 

まず糸を針穴に通し、その糸の端から7〜8cmのところに針を刺す。

f:id:nytheme:20170115120026j:image

 

針に刺した糸を針穴の方にずらし、緩みを締める。

f:id:nytheme:20170115120045j:image

 

反対側も同様にする。一本の糸に、針を二本付ける。

f:id:nytheme:20170115120138j:image

老眼になったら大変そうです、、、。

 

ついに革に糸を通します。

f:id:nytheme:20170115120158j:image

 

表と裏から二本の針で交互に縫っていく。

なるほど、革製品ってこうやって、あの隙間のない縫い目をつくっていたのか〜。

f:id:nytheme:20170115120225j:image

f:id:nytheme:20170115120258j:image

 

うーむ、、、なかなか市販品のような均等な縫い目にならないぞ。

穴が大きすぎたかな、、、?

f:id:nytheme:20170115120317j:image

 

縫い終わりは、返し縫いで強度を高める。

f:id:nytheme:20170115120545j:image

 

裏側はこうなる。うーん、ひどい出来映えです、、、(苦笑

f:id:nytheme:20170115120605j:image

 

裏側に二本の糸が出るようにし、3mm程度残して切る。

f:id:nytheme:20170115120730j:image

 

ここからどうやって糸を処理するか、というと、、、。

 

 

なんと火で炙って溶着させるんです!!

f:id:nytheme:20170115120755j:image

 

すぐにロウが溶けて、簡単に糸を留めることができました。

なるほど〜、このために糸にロウを塗っているのか。

f:id:nytheme:20170115120813j:image

 

意外と難しくはなさそうだ、と思っていたけど、きれいに仕上げるにはそれなりに練習しないといけませんね。

 

糸の通し方も間違って、団子になってしまいました、、、。

f:id:nytheme:20170115120828j:image

 

結果的にはやはり、本番前に練習をしておいてよかったです。

もう数回、ある程度きれいに縫えるようになるまで練習してから、ブックカバーのキットに取り掛かろうと思う。

 

 

nytheme.hatenablog.com