あれこ れこーど

音楽・趣味を中心の雑記

レザークラフト:入門編 キットのブックカバーをつくる

今日はブックカバーキットに挑戦します。

f:id:nytheme:20170110192700j:plain

 

レザークラフトは一から作ろうと思うと、いろいろな種類や厚さの革から適したものを選び、寸法をとって裁断しないといけませんが、キットだとそれらをやってくれているので、入門には非常にいいものだと思います。

他にも財布やカバンなど、いろいろなキットがありますよ。

 

 

ブックカバーキット製作に使ったもの

  • トコノール
  • プレススリッカー
  • コンパス
  • 菱目打ち(4本・2本)
  • 目打ち
  • 木槌
  • ゴム板
  • 両面テープ(2mm幅ほどの細いもの)
  • 縫い針(2本)
  • 革用スムース糸
  • ハサミ(カッターでもOK)
  • ライター

床面を磨く

まずは床面(裏側)にトコノールを塗ります。

f:id:nytheme:20170211154020j:image

 

 半乾きになったらプレススリッカーで磨く磨く。

f:id:nytheme:20170211160029j:image

 

磨くこと数分。腕が疲れてきた、、、。

ムラも気になりますなぁ。

トコノールは一気に全体に塗らないほうがいいのかな。

f:id:nytheme:20170211160057j:image

 

 

f:id:nytheme:20170211160147j:image

 

1時間ほど置いたもの。

多少ムラは残るものの、トコノールも乾いて滑らかな触り心地に。

f:id:nytheme:20170211160204j:image

 

穴をあける

コンパスで穴あけのガイドラインを引いていく。幅は3mmです。

f:id:nytheme:20170211160328j:image

私は裏面にガイドラインを入れてしまいましたが、表面にライン入れるのが基本です。 

 

コーナーも慎重に。

f:id:nytheme:20170211160351j:image

 

キットを仮組みして、穴をあける。

f:id:nytheme:20170211160409j:image

 

菱目打ちを木槌で叩いて、あけるあける。

 f:id:nytheme:20170211165922j:image

 

ふー、けっこう疲れますね〜。

重なった革の穴が上下でズレないようにするのは、コツや経験が必要そうです。

だいぶ雑にあけてしまったので、職人さんが見たら卒倒するかも。

f:id:nytheme:20170211165949j:image

二枚の革を重ねて菱目打ちする場合は両面テープで固定します。

私はそれに気づかずにテープを使わず、無駄にハードルを上げて余計な穴をいくつも空けてしまいました。

 

糸を縫い付ける

 

側面を磨く 

そうそう、最後に側面も磨かないとね。

側面はプレススリッカーの凹面を使うと磨きやすいです。

f:id:nytheme:20170211160127j:plain

 

本とペンをつけて完成

 

おいしい醤油を探せ!醤油の比較・評価

では、職人醤油から取り寄せた醤油を使って、比較、評価をしたいと思う。

 f:id:nytheme:20170124212803j:image

 

 一般的に、醤油の評価は「色・香り・味」の三項目が主な要素となる。

しかしわたしには、手元にある醤油の色はほとんど同じに見えるし、さほど重要な項目ではないので、評価項目から削除した。

文字で醤油の味を、完全にお伝えするのは難しいと判断し、塩辛さ・旨味・甘み・後味・香りの五項目のグラフを用意した。

なお、香りに関しては、「甘めであるほど弱」「爽やかであるほど強」の方向に表現する

 

醤油きき味皿」なんてものがあるが、わたしは持っていないので、おちょこを使う。

 

f:id:nytheme:20170124213014j:plain

 

今回の比較では、わたしたちが一般的に使っている、濃口醤油から三品と、ひとつだけ甘口醤油(写真右端)をチョイス。

味の基準には、全国どこでも手に入る我らのスタンダード、「キッコーマン 特選丸大豆しょうゆ」を選んだ。

 

各醤油の製造元のリンクも貼っているので、興味があれば覗いていただきたい。

f:id:nytheme:20170124132123j:image

 

そうそう、和らぎ水も用意しないとね!

f:id:nytheme:20170124132140j:image

 

 

それでは始めます! 

 

 

特選丸大豆しょうゆ 

f:id:nytheme:20170124131435j:imagef:id:nytheme:20170124125515j:plain

言わずと知れた、キッコーマンの超定番。

うたい文句のとおり、バランスのとれた醤油だと感じた。

 

国産有機醤油 (兵庫県

f:id:nytheme:20170124131450j:imagef:id:nytheme:20170124124907j:plain

「安心でおいしい、本物の醤油を作りつくりたい。との思いからつくられた」

高いグレードでの、バランスのよさを感じる。

赤身の刺身などにも負けない、しっかりとし味だ。足立醸造

 

百寿(秋田県

f:id:nytheme:20170124131505j:imagef:id:nytheme:20170124125311j:plain

頑固一徹。古来の伝統製法を頑なに守り続けてつくる、昔ながらの醤油」

飲み口の塩辛さが控えめで、柔らかい醤油に感じた。石孫本店

 

新桶初搾り(香川県

f:id:nytheme:20170124131515j:image

 f:id:nytheme:20170124151238j:plain

「百年先を見据えて桶作りも手がける」

今回飲んだ中で、いちばんまろやかな醤油。

ホームページからは、蔵主の醤油への愛情を感じる。ヤマロク醤油

 

番外編

カネナしょうゆ(宮崎県)

f:id:nytheme:20170124131609j:image

卵かけご飯などに推奨される九州ならではの甘口醤油だ。

さて、甘口とは言っても、どのくらい甘いのか。

 

、、、甘い!

 

f:id:nytheme:20170124153404j:plain

 

甘口醤油なんて初めて口にしたが、なんだこれは!

これはいかん、ごくごく飲めるぞ!

ううむ、、、濃口醤油とは全然違うんだな〜。長友味噌醤油醸造元

 

終わりに

醤油ってたくさんあるようだけど、そんなに味が違うの?と思ってはじめたこの企画。

いやぁ、おもしろい。すっかり醤油のファンですよ。

次は甘口醤油の比較をやりたいですね。

 

そうそう、醤油の飲み過ぎには注意してくださいね。わたしは調子が悪くなりました、、、。(って普通飲まないか)

レザークラフト:練習編 床面を磨く 穴を空ける・糸を通す 

いざレザークラフトの世界へ!

 

とは意気込んだではみたものの、いきなりレザークラフトキットや、勝負革に手を出して失敗するのは怖い。

 

なので、練習用に安い端革を買った。

f:id:nytheme:20170111182107j:image

 

 

nytheme.hatenablog.com

 

これで縫い穴を空けたり、糸を縫う練習をして、基本を覚えてから、本番にとりかかりたい。

さあ、穴を空けるぞ!

 

、、、ん?待てよ、どうもその前にやることがあるようだ。

 

  

床面を磨く

床面というのは、革の裏面のことだ。

f:id:nytheme:20170111183045j:image

たしかに、このままでは手触りがよくないし、そのうちバサバサになりそう。

 

裏面に薬剤(トコノール)を塗り広げて毛羽立ちを抑えて、扱いやすくすることを「床面を磨く」と言うようだ。

f:id:nytheme:20170111183016j:image

トコノール。要はワックスだ。

 

本には、トコノールは「プレススリッカーで磨く」とあるが、タカタの店員さんは、Tシャツでもいいとおっしゃっていたなぁ。

 

ではさっそく、床面を磨いてみよう。

f:id:nytheme:20170111194457j:image

トコノールとプレススリッカーを用意。

革は10cm×10cm程度に切った。

(ちなみにこのサイズを「1デシ」という単位で表す)

トコノールを指に取り、床面に塗る。

f:id:nytheme:20170111195049j:image

プレススリッカーで全体に広げて磨く。

f:id:nytheme:20170111195225j:image

うーん、不思議な手ごたえ。 

あまり磨いてる感はないかな、、、。

 

ビフォー(左)アフター(右)

f:id:nytheme:20170111200422j:image

トコノールが乾くまでしばらく置く。

 

完成。トコノールが馴染んで色が明るくなった。

f:id:nytheme:20170111200511j:image

触ってみると、、

 

おお!!まごうことなき、革製品の裏地だ!!

感動、、、。

穴を空ける 

 

写真のコンパスで、端から3mmに穴あけのガイドラインを引く。

f:id:nytheme:20170115115705j:image

f:id:nytheme:20170115115729j:image

 

次に菱目打ちを当てて、印をつけ、穴の位置と数を確認。いきなり穴を空けてはいけません。

f:id:nytheme:20170115115748j:image

 

印をつけました。

f:id:nytheme:20170115115810j:image

 

さあ、木槌で叩いて穴空けだ。

緊張するなぁ。

f:id:nytheme:20170115115830j:image

 

2、3回叩いて、穴を空ける。

下に敷いているのは「ゴム板」というが、こちらもガンガン穴が空いていく。

f:id:nytheme:20170115115907j:image

 

 

この日は雪が積もったので、合間に雪だるまをつくりました。

f:id:nytheme:20170115115926j:image

 

糸を縫いつける

 

糸にもいろいろな種類があるが、今回はポリエステルのものを使いました。

ロウが塗られているので、けっこうベトベトしますね〜。

f:id:nytheme:20170115115950j:image

 

レザークラフトの糸は、裁縫とは異なる通し方をします。

 

まず糸を針穴に通し、その糸の端から7〜8cmのところに針を刺す。

f:id:nytheme:20170115120026j:image

 

針に刺した糸を針穴の方にずらし、緩みを締める。

f:id:nytheme:20170115120045j:image

 

反対側も同様にする。一本の糸に、針を二本付ける。

f:id:nytheme:20170115120138j:image

老眼になったら大変そうです、、、。

 

ついに革に糸を通します。

f:id:nytheme:20170115120158j:image

 

表と裏から二本の針で交互に縫っていく。

なるほど、革製品ってこうやって、あの隙間のない縫い目をつくっていたのか〜。

f:id:nytheme:20170115120225j:image

f:id:nytheme:20170115120258j:image

 

うーむ、、、なかなか市販品のような均等な縫い目にならないぞ。

穴が大きすぎたかな、、、?

f:id:nytheme:20170115120317j:image

 

縫い終わりは、返し縫いで強度を高める。

f:id:nytheme:20170115120545j:image

 

裏側はこうなる。うーん、ひどい出来映えです、、、(苦笑

f:id:nytheme:20170115120605j:image

 

裏側に二本の糸が出るようにし、3mm程度残して切る。

f:id:nytheme:20170115120730j:image

 

ここからどうやって糸を処理するか、というと、、、。

 

 

なんと火で炙って溶着させるんです!!

f:id:nytheme:20170115120755j:image

 

すぐにロウが溶けて、簡単に糸を留めることができました。

なるほど〜、このために糸にロウを塗っているのか。

f:id:nytheme:20170115120813j:image

 

意外と難しくはなさそうだ、と思っていたけど、きれいに仕上げるにはそれなりに練習しないといけませんね。

 

糸の通し方も間違って、団子になってしまいました、、、。

f:id:nytheme:20170115120828j:image

 

結果的にはやはり、本番前に練習をしておいてよかったです。

もう数回、ある程度きれいに縫えるようになるまで練習してから、ブックカバーのキットに取り掛かろうと思う。

 

 

nytheme.hatenablog.com

 

 

 

 

呼吸筋ストレッチで快眠を

寝る前の深呼吸で、ずいぶん寝起きが良くなったし、夜中に目がさめることも少なくなったな。

あれからいろいろと調べたけど、呼吸が浅いといろいろな弊害が出るみたいだ。

 

浅い呼吸の主な弊害

  • 眠っている時間は多いのに眠気が取れない
  • 酸素不足による内臓の機能の低下
  • 交感神経が過剰に働き、リラックスができない
  • 血行の悪化、代謝の低下

 

そもそも現代人は、浅い呼吸のひとが多い。

どうしてかって言うと、呼吸をするときに使う筋肉が強張って、肺や横隔膜をうまく動かせていないのが原因のひとつのようだ。もちろんストレスも大きな要因だ。

 

呼吸をするときに使うのは、首、胸、背中の筋肉なのか。

これってテレビやスマホ、パソコンが主な原因じゃないのか?

たしかに最近、首や肩の凝りが気になっていたけど、まさかそれが浅い呼吸の原因になっていたとは、、、。

凝りが原因と分かれば、話は簡単。

ストレッチで筋肉をほぐせばいいんじゃないか!

 

息を吸いながら筋肉を伸ばす

息を吸いながら?吐きながらっていうのは聞いたことがあるけど、どういうことだ?

 

胸の上部には"吸う筋肉(吸息筋)"が集まっています。それらの筋肉を、息を吸いながら伸ばして、凝りを解消しましょう

 

なるほど〜、なんでもかんでも息を吐きながらストレッチをするんじゃなくて、吸息筋なら息を吸いながら伸ばせば、より効果が望めるってことか!

 

よし、早速やってみるか!

gooday.nikkei.co.jp

 

まずは首のストレッチ。呼吸を意識して、、、。

 、、、おお!?

すごい!首の凝りが楽になった!

これだけでこんなに楽になるのか〜。

首のストレッチって、首を回すくらいしか知らなかったな。しかもたいして効果がないし、、、。

 

続いて胸と背中のストレッチ、、、。

おお〜、胸と背中、特に肩甲骨まわりの筋肉が伸びる伸びる!

似たようなストレッチはよくやるけど、呼吸を意識するだけで、こんなに効果が違うのか!

と同時に、こんなに凝っていたのか、というのが分かる。

 

ひと通りのストレッチをやったら、上半身の筋肉がほぐれて血行が良くなってきたぞ。しかもストレッチ前とくらべて、楽に深い呼吸ができるようになっている

 

これでまた、今夜もグッスリ快眠だ!

おやすみなさ〜いzzz

深呼吸・腹式呼吸で快眠、リラックス

あ〜、まだ昼なのにもう眠い。いつも眠りが浅いから、ちゃんと休めてないんだろうなぁ。

少し嫌だけど、睡眠薬でも試してみようかな、、、。

はぁ〜。ちょっと時間があるし、ネットでも見ようかな(ポチポチ)

、、、ん?

 

寝る前の深呼吸で、あなたも快眠!

 

深呼吸で?まじか?

そんなもんで眠りの質が上がるならやってみようか。金もかからないし。どれどれ。

 

胸式呼吸と腹式呼吸

胸式?腹式?

いつもやっている呼吸じゃだめなのか?

 

「胸式は肋骨を広げたり閉じたりするのに対し、腹式は腹を出したり引っ込めたりすることにより、横隔膜を上下させる呼吸法です」

 

おおざっぱに言うと、起きているときは胸式呼吸、寝ているときは腹式呼吸を使っているみたいだな。リラックスしたいときは腹式呼吸を使うのか。

よし、やってみよう!

 

腹式呼吸のやり方

  1. 口から、なるべくゆっくりと息を吐き、吐き切る。このとき、胸ではなく、お腹を凹ましながら吐くようにする。
  2.  5秒くらいかけて、鼻から息を吸う。凹んだお腹の力を緩めることによって息をお腹に入れるようにする。

 

なかなか難しいもんだな。でも心なしか体の強張りがとれて、血流も良くなってきたぞ。

最初は椅子に座ったり、仰向けでやると、やりやすいようだ。

 

 腹式呼吸にはこんな効能があるみたいだな。

 

腹式呼吸の主な効能

  • 自律神経を整えてリラックス
  • 筋肉の緊張緩和
  • 血行が良くなり、冷え性が改善
  • 胃腸が刺激されて消化機能が向上する
  • 息を長く吐き出せるようになるので、声が通るようになる

 

あれ?全部じぶんの悩みじゃないか!?

イライラすることが多いし、冷え性だし、肩や首は凝るし、胃腸も弱いし、、、。

もしかして呼吸が浅いのにも、悩みの原因があったのかな?

 

声が通るっていうのもいいな。

カラオケで歌っていて、息が続かないときがあるけど、腹式呼吸を意識すれば良かったのか。

たしかに、胸式呼吸とは吸い込む息の量が、ぜんぜん違うもんな。

 

おっと、やり過ぎると良くないのか、たしかに少しクラクラしてきた(汗

 

よーし、寝る前に布団でやって、今夜はこれで快眠だな!

おやすみなさ〜いzzz

広島の「レザークラフト タカタ」に行ってきた

ホントに唐突ですが、、、。

レザークラフトを始めます!

 とは言うものの、何を作ろうか、、、?

はじめは、本にも初心者向け、と紹介のあったブックカバーあたりかな?
それに、必要な皮の種類は?工具は何を?どんなクオリティのものを揃えればいいの?

もちろんネットや本には載っているんだけど、それだけでは良し悪しの判断が難しい、、、。
ならば、専門店でスペシャリストにあれこれお話を聞くのがよかろう!

ということで、ネットで検索してヒットした、広島市中区幟町にある「レザークラフト タカタ」に行ってきました。

偶然にも職場にとても近いので、これは足繁く通ってしまいそうだ。

二階にあがり、ドアを開けて店内に入ると、革の匂いとともに、ところ狭しと並んだ材料、工具の数々が目に飛び込んできた、、、!

f:id:nytheme:20170110161447j:image
おお〜、これはワクワクするぜ!!

(写真は許可を得て撮影しています)

すべてが物珍しくて、店内をうろうろしていると、女性の店員さんが話しかけてくれました。
これからレザークラフトを始める、ということを伝えると、とても親切に、あれこれ説明をしてくれます。

感じのいいお店だなぁ〜。他にも客がいて、その質問にほんとうに丁寧に説明をしていた。ひとりの客にじっくりと対応してくれている印象だ。

 

店員さんのお話を聞いて、まずはブックカバーのキットを購入しました。

 f:id:nytheme:20170110192700j:image

革をすでに裁断してあり、縫い付けるだけで完成。しかも正月価格でお得でした。

ほかにもサイフやカードケースなど、さまざまなキットがあり、どれもクラフトマン魂(←)をくすぐります。

 

工具は菱目打、菱ギリ、皮革コンパス、ゴム板、木槌、目打を購入。

あとはゴム板とボンド、トコノール、もちろん針がなくては始まらない!

 f:id:nytheme:20170110192713j:image

最初から工具セットを購入しようか、とも思いましたが、セットの工具をすべて使うわけでもなし、質が悪いものもある、との話も聞きます。

ならば多少高くついても、その都度必要なものを、愛着を持って揃えていくことを選びました。

 

糸もたくさんあって、どれにするか悩みます。

f:id:nytheme:20170110160253j:image

 

つくるものは決まった。道具も揃った。

いざ、レザークラフトの世界へ!!

  

nytheme.hatenablog.com